成長がゆっくりであったり、アンバランスであったりする子どもたちに楽しい遊びの場を提供しています。子どもたちが安心して自分を出し、遊ぶ中で力をつけていけるような支援を行っています。保護者にも参加していただき、子どものこれからの成長のために何をしていったら良いかを共に考えます。
日時 | 月~金曜日(祝日のほか、春・夏・冬期の休所あり) |
費用 | 厚生労働大臣が定める基準額の1割の額の他に、昼食代(午前グループのみ、子ども200円・大人300円)等の実費負担があります。 |
スタッフ体制 | 管理者、集団療育:児童発達支援管理者・保育士・臨床心理士・保健師・音楽療法士 個別指導:言語聴覚士・理学療法士・作業療法士 |
定員 | 1グループの定員は10名です。 |
- 児童発達支援事業対象施設です。利用にあたっては通所受給者証が必要です。また、契約時に初回面談を実施しますので、下記に添付しているファイルをダウンロードし、記入して持参して頂けますようお願いします。
集団療育
午前グループ(月~木曜日)
10時00分~ 登室・自由あそび
10時35分~ 片付け・トイレ
10時40分~ おあつまり・水分補給
11時10分~ テーマあそび
11時30分~ 昼食
12時30分 終了
*子どもと保護者が同室の集団療育です。
*ごきょうだいがいる場合、原則動きがでてきた場合は、ファミリーサポート等に預けて頂けますようお願いします。
午後グループ(月~木曜日)
14時30分~ 登室・自由あそび
14時55分~ 片付け・トイレ
15時00分~ おあつまり・水分補給
15時30分~ テーマあそび
16時00分 終了
*子どものみの集団療育です。保護者は別室で待機します。
行事
遠足(多摩動物公園)1回/年、避難訓練2回/年、保護者参観2回/年
勉強会
ご利用保護者を対象としたペアレントトレーニング1回/年(5回連続講座)
プール療育(必要に応じて)
毎週金曜日
Aグル―プ 夏時間:午前9時30分~午前10時10分、冬時間:午前10時00分~午前10時40分
Bグループ 夏時間:午前10時20分~午前11時00分、冬時間:午前10時50分~午前11時30分
*原則、子どもと保護者が一緒にプールに入りますが、妊娠期間中~産後6か月までスタッフに預けることが可能です。
個別指導(必要に応じて)
- 言語療法:遊びを通して、子どもの「伝えたい」気持ちを育て、発達段階にあったコミュニケーションの方法を学びます。
- 作業療法:姿勢を保ち続けること、感覚過敏の緩和、お箸の持ち方やはさみの使い方など手先の操作を学びます。
- 理学療法:座る、立つ、起き上がるなど、基本的な動作の発達を促し、身体の使い方を学びます。
*インターネットの予約システムからお申し込みをしていただきます。
あいとぴあ子ども発達教室 ”ぱる” のプレイルーム
お問い合わせ・連絡先
サービス事業課 早期療育係(ぱる) 070-6998-8873(直通)