聴覚障がい者の福祉に理解と熱意を有する方に対して、手話やパソコン文字通訳(要約筆記)の指導を行う講習会を実施しています。
手話通訳講習会
手話を学び、手と手のコミュニケーションで、聞こえない方と楽しい会話の世界を広げましょう!そして、将来手話通訳者として活躍しませんか?狛江市社会福祉協議会では手話の普及を目指し、昭和50年から手話講習会を実施してきました。手話の普及と通訳者の養成を目的とし、初級・中級・上級・養成の4クラスを実施しています。
令和5年度手話講習会 受講生募集 ※4月3日~申込開始!!
手話を学び、手と手のコミュニケーションで、聞こえない方と楽しい会話の世界を広げましょう!そして、将来手話通訳者として活躍しませんか?
日時 |
2023年5月16日(火) ~ 2024年3月14日(木)
- 中級・上級クラス 火曜日 午前10時~正午
- 初級・養成クラス 木曜日 午前10時~正午
(講義35回・開講式・合同講演会・閉講式)
(注)開講式は5/13(土)午後2時から、合同講演会は12/9(土)を予定しています。 |
場所 |
あいとぴあセンター(狛江市元和泉2-35-1) |
受講料 |
初級・中級・上級クラス 4,000円 / 養成クラス 8,000円
※上記は、年間の受講料です。別途、テキスト代実費分がかかります。 |
定員 |
初級クラス 20名 / 中級・上級クラス 10名程度 / 養成クラス 10名程度
※養成クラスを除き、先着順で締め切ります
※養成クラスは受講にあたり試験があります。また、再受講も可能です。
※申込者多数の場合は再受講者の中から抽選を行い、定員を調整します。 |
受講対象者及び各クラスの内容 |
全クラス共通・・・狛江市在住又は在勤・在学の方で、中学校卒業以上の方。
初級クラス
初めて手話を学ぶ方、入門講座を受講した方を対象としたクラスです。
地域の聴覚障がい者とコミュニケーションができるように、楽しみながら手話の学習をします。また、聴覚障がい者福祉等についての基礎を知り、理解を深めます。
中級クラス
初級クラスを修了した方、又は1年程度手話を学んだことがある方を対象としたクラスです。
基本的な手話表現を正しくマスターし、地域の聞こえない人に通じる手話を身につけます。さらに、聴覚障がい者の抱える様々な問題を把握します。
上級クラス
中級クラスを修了した方、又は同程度の方を対象としたクラスです。
手話通訳に必要な知識、技術を習得し、聴覚障がい者に関わる社会状況等を学習します。
養成クラス
次のすべてに該当する方を対象としたクラスです。
- 上級クラスを修了した方、又は同程度の方
- 受講のための試験に合格した方(再受講者は試験免除)
- 講習修了後、市内で通訳活動可能な方
聴覚障がい者の社会参加への一助ができるよう、手話通訳技術を研鑽します。
※手話通訳者への登録には「手話通訳者全国統一試験」に合格することが必要です。養成クラスでは、この試験に向けた学習も行います。 |
申込方法 |
- 4月3日(月)から4月27日(木)までに、電話、又はメールでお申込みください。メールの場合は、氏名、住所、電話番号、希望クラス、手話の学習歴、何で情報を知ったかを明記の上、お申込みください。
- 養成クラスをお申込みの方は4月20日(木)午前中に手話による試験(予定)があります。所定の申込用紙に必要事項をご記入の上、4月13日(木)までにFAX、メール、又は窓口に直接ご持参ください。所定の申込用紙は、下記でダウンロードするか、社会福祉協議会窓口にてお受け取りください。
※メールアドレスに関しましては、チラシをご覧ください。
養成コース申込書(WORD)
養成コース申込書(PDF)
|
チラシ
※画像をクリックするとPDFでご覧いただけます。 |
 |

パソコン文字通訳(要約筆記)講習会
パソコン文字通訳(
要約筆記)は、話し手の言葉や声・音をその場で文字にして伝える方法で、手話を知らない聴覚障がい者に適したコミュニケーション支援です。本講習会では、『パソコン入力』を利用した支援方法を学びます。
お問い合わせ・連絡先
地域福祉課 地域総務係 意思疎通支援事業担当 03-3488-0294(代表)